SSブログ

伯耆大山。 [trekking]

2011年8月7日(日)のお話。

「僕の夏休み」6日目は中国地方最高峰となる伯耆大山を歩きます。
この伯耆大山は西側から見ると富士山のように見えるため伯耆富士や出雲富士と呼ばれる一方、
南北側からは東西に長く荒々しい岩壁が剥きだしとなるアルペン的な景観を見せている山です。
そんな伯耆大山の登山道はどんなものなのでしょう?楽しみです。

当日の起点は大山寺から伯耆大山の頂稜西端にある弥山を目指す夏山登山道を歩きます。
P8073475.JPG
ちなみに伯耆大山は頂稜部の崩壊が激しく、東端の剣ヶ峰(最高峰)へは弥山から行けません。

起点の大山寺は山岳信仰の拠点で、ご本尊は地蔵菩薩です。
P8073476.JPG
この大山寺は比叡山から直接住職が派遣される天台宗別格本山の寺院に位置づけされ、
ここで住職を務めた僧侶は比叡山での出世が約束されキャリア形成のための寺院ようです。

そんな歩き始めは、一帯をブナ林に囲まれ緑鮮やかな世界が広がっており、
P8073477.JPG
西日本一のブナの原生林を形成しているようです。

その西日本一のブナ林に囲まれた夏山登山道はひたすらのハイクアップを要されます。
とにかく高度を稼ぎ歩くこと1時間弱、ようやく辺りの景色が見えてきました。
P8073478.JPG
そこが5合目、半分です。
P8073479.JPG

この5合目以降、特に6合目を過ぎた辺りからは周囲の展望も効きはじめ、
P8073482.JPG
北側のアルペン的風景が目を楽しませてくれるようになります。

また、振り向けば日本海に弧を描く弓ヶ浜の形も良く見えます。
P8073484.JPG
山から海が見えるというのは、丹沢を山の祖として持つ神奈川県民トレッカーの心をくすぐります。

そろそろ稜線上と目線の高さがあってきた頃。
P8073491.JPG

休みなく続いたハイクアップも小休止。
P8073492.JPG

そこにはちょっとしたお花畑が広がっておりました。
P8073488.JPG

まずは一番多く咲いていたイヨフウロ。
P8073485.JPG

これはコオニユリ。
P8073497.JPG

これはダイセンコゴメグサですかね。
P8073500.JPG

きっと、ヤマハハコの仲間でしょう。
P8073526.JPG

そんなお花畑に囲まれる頃からは、山頂に向けて緩やかに続く木道を歩きます。
P8073499.JPG

その木道を良く見回すと、辺りはハイマツのように広がるキャラボクの群生。
P8073545.JPG
日本最大の群生を形成して、ダイセンキャラボクとして天然記念物に指定されているようです。

その木道は山頂まで続いており、緩やかに登り詰めることで弥山の山頂に到着です。
P8073504.JPG

その弥山の山頂からは稜線伝いに最高峰の剣ヶ峰まで見渡せます。
P8073519.JPG
なかなかアルペン的な稜線が続いていますね。

しかし、この先の稜線は崩壊著しく通行禁止に…
P8073530.JPG
観光登山が出来る山だからこその通行禁止かとも、気持ち良さげなだけあり少し残念ですね。

この「僕の夏休み」4つ目の山にして、やっと山頂で遠望が利きました。
少しガスがかかるタイミングもあったものの、晴れていることでテンションが違っていました。
しかも先に触れた通り、海が見えていると言うことも更にテンションが上がった要因ですね。
こんな言うことなしの山歩きに、心も身体も充足され満足な山歩きで締めくくれました。


そんな伯耆大山で感じたことをひとつ…
それは無料トイレを完備している頂上避難小屋が抱える問題。
P8073506.JPG
この伯耆大山は大勢の方々に愛されているようで、いつも多くの登山者で賑わっているようです。
当日も相変わらず昼からの山歩きとなった私は、多くの方とすれ違うことでその人気振りを実感。
それだけ大勢の方が登る人気の伯耆大山で見かけた山頂トイレ問題…
「山頂トイレ汚泥キャリーダウン」と称して汚泥を人海戦術で降ろすイベントがあるようです。
毎年大勢のボランティア参加者が集まるようですが、観光登山が出来る山の宿命なのかとも…
携帯トイレなんぞ観光登山者は持っていないし、それ以外のマナーも微妙な程度しか備わってない。
それを山好き登山者が無償で降ろす。← いいことですよ。
でも、「う~ん」と個人的に色々と感じるところが多くありました。
解決にはならないでしょうが、トイレを有料化することでマナーアップにも繋がるかと思うのですがね。
決して、お金を取ってヘリコプターで降ろすことを推奨している訳ではないですが…
生理現象だからこそどうにもならないことくらい分かっていますが、どんなものなんでしょう?

nice!(3)  コメント(6)  トラックバック(0) 

nice! 3

コメント 6

もうぞう

山でのトイレ問題は、むずかしいですね。
バイオトイレの普及が望まれますが、寒いところではなかなか機能しないのだとか?

by もうぞう (2011-08-21 18:40) 

hide

>もうぞうさん

ここは浄化槽式水洗トイレを完備しており、
汚泥は蓄積してしまうようです。
トイレに限らず…
どうしても観光登山が出来る山は少し荒れてしまいますよね。

by hide (2011-08-21 19:13) 

Jetstream777

残念ながら、有料にするしかないでしょう。
公衆便所化すると、汚くなるし。 
でもトイレの浄化処理は日本は遅れています。
ボランティアの善意には限度があります。
スイスはほとんど水洗で、処理設備は完備。 有料で1フラン(80円)くらいで、コインを入れなければドアは空きません。
場合によっては少額の入山料は已む得ないと思います。
by Jetstream777 (2011-08-21 21:04) 

hide

>Jetstream777さん

あっ、何だか察していただけたようで良かったです。
私もまったく同感です。
それにしてもスイスは進んでいますね。
技術的なことで日本には無理なことはないと思うので、
見習えることは率先して見習ってほしいですね。

by hide (2011-08-21 23:45) 

nousagi

多分スイスあたりとの考え方の違いでしょうね。
一人ひとりがきちんとできなければ
有料化で処理をするしかないですね。
ボランティアに頼るばかりではほんとに無理がでてきますよね。
ティッシュが散乱しているのを目にすることも多いし・・・。
by nousagi (2011-08-22 12:09) 

hide

>nousagiさん

ホント、一人ひとりがマナー良く利用すれば、
決して汚くなる訳がないですよね。
だって、自分の家のトイレって汚くないですもんね。
記事にも書きましたが、有料化だけでは解決しないと思いますが、
今よりは改善はされ、皆の意識改革のきっかけにはなるのかなとも。
特にあまり山へ来ない人たちに、
使い捨てのような扱いだけはして欲しくないなと感じているのですがね。

by hide (2011-08-22 21:30) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。