SSブログ

ゴールデンウィークの山歩き。 [trekking]

皆さま、ご無沙汰しております。
久しぶりに山を歩いてまいりました。

2014年5月4日(日)は活きている焼岳。
P5043322.JPG

2014年5月6日(火)は晴天の唐松岳。
P5063375.JPG

心身とも生き返りました。

トラウマ。 [trekking]

昔はあまり気にならなかった看板。

「熊出没注意」
P1052822.JPG
しかしトムラウシを歩いてから気になります・・・

木陰から覗く岩、揺れる薮etc.
意識すると熊に見えるように・・・ん~、精神的に良くないな。

そんな気にシーの山歩きとなった釈迦ヶ岳。
P1052809.JPG
手軽だけど意外と面白い山歩きが出来た。
P1052814.JPG

しかし、これも新年のお話。
もう少し早くアップしよう・・・

鬼ヶ岳・十二ヶ岳。 [trekking]

2016年1月4日のお話。

1ヶ月以上も前のお話になりますが・・・
今年はそれなりに山歩きを復活させようと新年早々出掛けたお話です。

場所は御坂山塊にある鬼ヶ岳。
P1042687.JPG
富士山のよく見える山です。
P1042686.JPG
そして南アルプスの山々もよく見える。
P1042689.JPG
今年は南アも歩きたいですね。

それにしても天気が良く気持ちイイ。
P1042696.JPG
あー、これが鬼ヶ岳の所以なんですね。
P1042697.JPG
ホントに角が生えてました。

まだ時間があったのであっちの山まで足を延ばしてみましょう。
P1042708.JPG
十二ヶ岳です。
P1042712.JPG
御坂山塊の山は、どこからも富士山が良く見えますね。

新年に相応しく富士山を望む山歩き。
空気も澄んで気持ちよし。
忘れかけてたなぁ~この気持ち。
今年はそれなりに歩こう!そう思った初歩きでした。

おまけ。
十二ヶ岳を下山したトコにあった標識。
P1042718.JPG
なかなか素敵な通学路です。

トムラウシ山。 [trekking]

2013年9月6日(金)これまただいぶ前のお話。

北海道遠征3つ目は大雪の奥座敷と称されているトムラウシ山を歩きます。
国土地理院の一等三角点の名称は「富良牛山」と記されいるようですが当て字らしいです。
それにしても北海道らしい山名ですね。

当日は珍しく、私としては早出にあたる朝5時ちょい過ぎの歩き始めです。
P9061145.JPG
そんな訳ですから、歩き出しの後から太陽が顔を覗かせてきました。
P9061151.JPG
ん~、どうやら今日は念願の晴天のようです。

素直に嬉しい。

稜線に陽射しがあたり、山もお目覚めのようですね。
P9061155.JPG
それだけでテンションが上がります。

ただ、行く手を阻む難関がこの山にはあります。
それはこのぬかるんだ登山道・・・
P9061325.JPG
皆さまの経験談でも苦戦が伝えられていたこの悪路。
雪山意外は基本ハーフパンツなうえ、そもそもスパッツを持っていない私にとって、
P9061323.JPG
牛歩となります・・・

とにかく悪路が延々と続きますので、これから歩かれる方はスパッツを忘れずに・・・

そんな悪路に苦戦する自分に少し嫌気が差しつつあった私の目に、
P9061160.JPG
赤や黄に色付き始めた木々が飛び込んできました。
P9061159.JPG
おかげさんでテンションが回復してきましたよ。

そして悪路を抜け、一旦高度を落とし沢沿いに出るとコマドリ沢に着きます。
P9061165.JPG
ここから再度ハイクアップとなるのですが、
P9061172.JPG
途中から樹林帯を抜けるので見晴らしがきいてきます。
P9061176.JPG
どうやら森林限界を超えてきたようで、
P9061174.JPG
稜線まで上がると前トム平に着きました。
P9061186.JPG
そしてその先にトムラウシ山の姿も見えてきました。

ここから先がトムラウシ山の宝箱です。
P9061206.JPG

ロックガーデンと呼ばれる岩場はナキウサギの生息地。
P9061192.JPG
あちらこちらで鳴き声だけはするけれど、どこにも見えず・・・
キョロキョロしていたらリスを見つけた。
P9061205.JPG
リスも可愛いね。

そして眼下に湿原のような場所が見えてくると、
P9061197.JPG
そこにはトムラウシ公園なるものがあります。
P9061208.JPG
お花がいっぱい咲いている。
P9061298.JPG
なるほど、公園ですもんね。

そしてトムラウシ公園の周辺は既に草紅葉が広がっており、
P9061279.JPG
秋を感じるにはとても良い雰囲気です。
P9061273.JPG
標高も2,000mそこそこで、まだ9月初旬だというのに、
P9061276.JPG
この色付き具合は、さすが北海道の山ですね。
P9061224.JPG
とにかくトムラウシ山の醍醐味が凝縮されているスポットです。

その先、登山道は縦走路にあたれば山頂まではひと登り。
P9061232.JPG
が、まさかのガス。
P9061233.JPG
おいおい頼みますよぉ。

晴天の中、約5時間のハイクアップでたどり着いたピークでまさかのガス。
P9061260.JPG
また、山頂からの「でっかいどう」がお預けとなってしまいました・・・

ただ、風が強くガスの流れも早いため、瞬き程度の青空は望める状況にある。

冷たい風が吹きずさむなか、どうしても青空と標柱の写真が撮りたくなって、
P9061254.JPG
粘ること30分。 良い天気!っぽい写真を収めることが出来ました。
チャンチャン。

それにしても今回の北海道遠征で歩いた山々すべてで山頂からの景色が堪能できませんでした。
これぞ「でっかいどう!」と言う景色が見たかったなぁ~
でも、このトムラウシ山では大雪山の奥深さを感じ取ることが出来た気がします。
とにかく旭岳、十勝岳、トムラウシ山、どれも素敵な山だったな。
また歩きに来るかも!

十勝岳。 [trekking]

2013年9月4日(水)のだいぶ前のお話。

北海道遠征2つ目は十勝連峰の最高峰である十勝岳を歩きます。
この十勝岳は今も盛んに62-Ⅱ火口から噴煙を上げる活火山で、
周辺の温泉では二年前から温泉成分である塩化物イオン濃度が上昇したり、
今年6月には大正火口が青白く光る発光現象も確認されたりと、噴火の予兆では?
とも思えるニュース報道があった山です。
なんとも少し怖いですね・・・

それはさて置き、当日は十勝岳と美瑛岳の縦走を計画していたのですが・・・
朝5時に目を覚ますと外はどしゃ降り。
北海道にまで来て、天候不良の山歩きが続くのは少し気が滅入る訳で、
あ~ぁ、と思いながら小雨になるのを待っていたら、いつの間にか8時になってしまいました。

歩き始めは望岳台。
P9040850.JPG
眺めは素晴らしいようですが、ご覧のとおり。
P9040868.JPG
それでも、見えない十勝岳を目指し歩きます。

そんな沈んだ気持ちで歩いていると、少し辺りが明るくなったなと見上げてみれば、
P9040858.JPG
ほんの僅かに青空が覗き、雲に虹が映っていました。

こりゃテンション上がりますね。

そんな天候に一喜一憂しながら、雲の平分岐までは火山礫や泥流跡の緩やかな道を上げ、
P9040873.JPG
とりあえず十勝岳を目指してみます。

しかし風向きの関係でしょうか?
その先は登山道には62-Ⅱ火口からの噴煙が流れています。
P9040887.JPG
地図にも火山性ガス要注意との記載があるも、実際はどの程度が要注意なのか?
注意と危険の境目を頭で廻らせても答えは出ず・・・結局、硫黄臭を嗅ぎながらハイクアップです。

ただ、このあたりで部分的に雲が切れたおかげで、
P9040891.JPG
北海道に来て初めて清々しい光景を見ることが出来ました。
P9040904.JPG
やっぱり青空は素敵です。

そして一旦、昭和火口まで登り詰めると周囲の山々が視界に入り、
P9040914.JPG
そこには十勝岳と違い、緑に包まれた素敵な山容の美瑛岳の姿がありました。

ただ、一向にガスの晴れない十勝岳については不気味な模様だけが目に付き、
P9040905.JPG
まるで藤子不二雄Aの怪物くんに出てくる怪物ランドのようです。
P9040928.JPG
ちょっと一人だと怖いです。

しかし登山道はこの崩壊した火山礫を上げるように続き、
P9040976.JPG
その後は山頂に向かってガレ場を登り詰め、
P9040949.JPG
標高2,077mの山頂となります。
P9040933.JPG
が、何も見えず・・・またしても「でっかいどう」を感じることが出来ませんでした。

さて、この十勝岳からは美瑛岳方面と上ホロカメットク山方面へ分岐しています。
P9040941.JPG
計画では美瑛岳方面へ縦走する計画でしたが・・・何も見えません。
P9040940.JPG
なので、さすがにちょっと縦走する勇気が湧かず、ピストンにすることとしました。
あとそう、画像では伝わりませんが風も強かったと言うことも怖気づいた一因でもあります。

下山の途、振り返れば相変わらず山頂付近にガスが立ち込めているものの、
P9040966.JPG
中腹あたりで一気に天候が好転、
P9040997.JPG
さっきまでの天候が嘘のように青空が広がりました。
P9040998.JPG

そんな訳で十勝岳避難小屋ではのんびりと光合成をしながらのお茶休憩。
P9041006.JPG
そして数少ない植物たちの写真撮影会。
P9040983.JPG
P9040986.JPG
P9040988.JPG

おかげさまで、
やっと「でっかいどう」を感じることが出来ました。
P9041010.JPG
やっぱり山歩きには太陽がお似合いですね。

旭岳。 [trekking]

2013年9月2日(月)のお話。

遅い夏休み、今年は久しぶりに北海道を訪れてみました。
朝一の飛行機に乗れば8時過ぎには北海道(旭川)の地に立てます。
便利な世の中ですね。

さて、移動日ではあったがまだ朝も早いので旭岳を歩いてみることにします。
旭岳は北海道最高峰であるが旭岳ロープウェイのおかげで標高1,600mまで楽々ピックアップ。
夏季シーズンは朝の6時から営業しているようです。

ただ、当日は秋雨前線のおかげで視界不良、姿見ノ池からも山容は見えません。
P9020700.JPG
加え、足元に広がる草紅葉もまだまだの様子、
P9020753.JPG
少し残念な感じは否めません。

さて、気持ちを切り替えハイクアップ開始です。
P9020703.JPG
どうやら登山道は火山礫のガレ場のようで、活火山ならではですね。

視界不良な山歩きでも、時々ガスの切れ間からは眼下の様子が少しだけ窺え、
P9020714.JPG
一瞬のその姿になんとなく壮大な北海道に来たのかな?
P9020746.JPG
なんてことを少しだけ心で思い、妄想を膨らませる山歩きでした。

噴気孔から流れる硫黄の臭いを所々感じながらのハイクアップ。
P9020744.JPG
九合目を過ぎた辺りで目印となる金庫岩に到着。
P9020724.JPG
でも、ここはちょっとした要注意ゾーンらしい。
P9020743.JPG
それは濃霧時にニセ金庫岩につられてルートを外すということ・・・
1989年に発生したSOS遭難事件の遭難現場はこのニセ金庫岩の先だったようだ。
でも、今はご覧の表示板とロープが張られていました。

ともあれ終始ガスに包まれた旭岳山行。
P9020734.JPG
山頂からの望むことのできる大雪山系の山々を一つも見ることは出来ませんでした。

この旭岳は高山植物の宝庫。
ただ、今はオフシーズン・・・辺り一面にあるのはチングルマの実。
P9020687.JPG
そしてそっと一輪だけ咲いていたメアカンキンバイ。
P9020766.JPG
いつか初夏に訪れてみたいです。

先日、NHKのニュースで日本一早い旭岳の紅葉が放送されていましたね。
なんとも端境期に出かけたもんだと思ったりして・・・
でも、人も少なくのんびりには最高の山行でした。

北海道遠征。 [trekking]

遅い夏休み、北海道まで足を伸ばしてみた。
P9020728.JPG

この夏の酷暑はどこへやら・・・
P9020768.JPG

すっかり秋の空気に包まれていた。

山歩きとは・・・ [trekking]

先日、会社の仲間と山歩きに出かけてきました。
メンバーの山歩き経験は小学校時代の遠足程度まで遡ります。

皆からのオーダーとして・・・
①住まいからさほど遠くない山であること。
②みんな行ったことのない山であること。
③行程は短く初心者コースであること。
④植林帯歩きは嫌であること。
⑤稜線歩きであること。
⑥山頂からの眺めが良いこと。

そんな都合の良い山なんてある訳がない。

きれいな景色を見るにはそれなりの苦労が必要である。
重い荷物を背負って、登りであればそれなりに息苦しくもなり、下りでは足もカクカクしてくる。
更にこの時季であれば、虫を払いながら、暑さにも耐え、汗をかき、日焼けもするだろう。
それでも苦しさや辛さを乗り越えてこそ、きれいな景色に出会えるものであり、
感動もひときわ増すものだと思っている。

皆、クーラーの効いてるリビングでジュースでも飲みながら、
日本百名山的なテレビ番組を見ているような発想なんだろうな・・・
やっぱり、そんな都合の良い山なんてな~い!!!!!





 

ん?!

あった!!
P5189563.JPG
大菩薩嶺があった。
P5189569.JPG

帰りには嵯峨塩温泉での入浴つき。
皆、満足してくれました。

平標山・仙ノ倉山。 [trekking]

2013年5月4日(日)のだいぶ前のお話。

以前から歩いてみたいと思っていた山のひとつ、谷川岳から続いている山を歩いてきました。
例年、GWまでくると残雪も少なくなるようですが、今年は少し多い様子・・・
遠く関越道から見えた谷川連峰は白く輝いており、
雪山装備を家においてきた自分・・・この時季ありがちの敗退は免れたいところです。

さて、苗場スキー場の近くにある登山者用駐車場に車をデポして出発。
歩き始めは雪のない登山道をひたすらハイクアップ。
そして見晴らしが良くなる松手山あたりの尾根筋からチラホラ雪模様となってきました。
P5059437.JPG

とは言っても、なんら無理のない程度の残雪は、
P5059448.JPG
山肌にシャチの姿を映し出しておりましたよ。

この山は思っていた以上に爽快!
P5059459.JPG
標高こそ、そこそこ程度ですが見晴らしはぷちアルプスな感じでお得感あり。

そして視界の先には次の仙ノ倉山も見渡せ、なかなかのスケールです。
P5059460.JPG

そして最初のお山、平標山に到着。
P5059499.JPG
山頂からの眺め。
P5059502.JPG
今歩いてきた道なんですが、なかなか良い感じだとおもいませんか。

そんな素敵な山頂で何人かお昼休憩をしていましたが、私は先へ向かいます。

そして仙ノ倉へ延びる道・・・これまた素敵な道。
P5059464.JPG
そこには谷川岳肩ノ小屋まで10㎞の表示が・・・
P5059496.JPG
いつしか歩きたい!との気持ちにさせます。

この仙ノ倉へ向かう鞍部は夏時季お花畑となるようですが、
P5059467.JPG
まだ今時季、冬の風がエビの尻尾のようなものを作っておりました。

更に目を遠くに向ければこの景色。
P5059506.JPG
やっぱり素敵です。

そして目的の仙ノ倉山に到着。
P5059469.JPG
ここからは今歩いてきた平標山といつか歩きたい苗場山。
P5059474.JPG
反対側には凛々しい谷川岳方面。
P5059477.JPG
この稜線はいつか縦走したいですね。

上越国境に跨る谷川連峰は標高こそ2,000m程度の山々の連なりですが、
見た目と雰囲気は少しアルプスを感じさせるおいしい山なんだと歩いてみて実感。
山頂で「この山いいよ!」って、ずっと思っていました。

そんな名残惜しい気持ちのまま下山の途は平標山の家方面から降りてみました。
P5059509.JPG
こちらは最後に長い林道がしばし続きます。
私見ですが、私なら「こちらのルートは下山に使うな」と思いました。
あくまでも私見です。

それはともあれ、登山道も整備され、景色、スケールとも想像以上に良い山でした。
この山域あなどれん!

南天山。 [trekking]

2013年5月4日(土)の新緑眩しい初夏のお話。

いつもの野うさぎのほーむぺーじで秩父の奥深い山と紹介されていた南天山を歩いてきました。

新緑眩しいこの季節、あたりは視力回復にもってこいの萌黄色、
P5049366.JPG
沢のせせらぎからは涼しさを耳で感じ取れ、
P5049380.JPG
滝からは凛とした空気が生まれていました。
P5049384.JPG

そして春を代表するスミレたちも、
P5049423.JPG
チラホラ・・・
P5049426.JPG
そして遅咲きでしょうか桜と思える花も、
P5049435.JPG
チラホラ・・・

春を連想する花たちが姿を見せてくれていました。

更に足元でも春を待ち兼ねていた花々が、その小さな顔を覗かせているほかに、
P5049388.JPG
人が覗くことで、その小さな顔を見せてくれる不思議な花があったりもします。
P5049429.JPG
また辺りに漂う春の甘い香りに誘われ近づくと、一緒になって蜂も誘われていたりと、
P5049404.JPG
春はすべてのものを優しく包んでくれているようです。

そして何より楽しみにしていたのがこれ、
P5049398.JPG
ここ最近、皆様のブログで顔を拝見していたツツジにも何とか出会うことができました。

秩父の秘境と言われている奥深き南天山。
P5049407.JPG
喧騒から離れ静かな山歩きを楽しむにはもってこいの山でした。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。