SSブログ

胃角変形。 [and so on.]

勤務先の健康診断で「胃角変形」と診断されました。
要するに胃の内側にあたる胃角部に、潰瘍等で変形をきたすときに見られる所見だそうです。

そのため精密検査を実施することとなり、内視鏡検査を受けてきました。
vs (1).jpg
とにかく想像するだけで憂鬱になる検査です。

検査日当日・・・
診察前の問診で内視鏡検査に「口から」と「鼻から」があり、選べることを知りました。

どっちがいいの?

通常・・・
鼻より口からの方が鮮明な映像で検査ができるため、小さな病理も見落とさないらしいです。
pic016.jpg
要するにスコープの直径を大きくすることができるため、レンズも大きくなるようです。

ただ反面、鼻からの最大のメリットはオェッとならないことらしい…
苦しさもだいぶ軽減できるようです。
pic015.gif
そりゃ、苦しくない方がいいに決まっている!

と言う訳で、経鼻内視鏡にてお願いをして鼻と喉に部分麻酔をしたのですが…
やっぱり人間のからだは異物を体内に入れてはいけないようにと神様が創ったんでしょうよ。
だって辛かったですもん・・・
鼻でこれですから、口なんか想像を絶しているとしか思えないのは私だけでしょうか??

まぁ、そんな辛い思いをしても、結果 「異常なし」 と言うことで一安心。
それにしても勤務先の健康診断でしたバリウム検査はいったい何だったんだ?

秋冬対照硫黄岳。 [trekking]

秋と冬。

夏沢鉱泉。
PA137627.JPG
P1284814.JPG

寒暖差。
PA137629.JPG
P1294838.JPG

ループツリー。
PA137630.JPG
P1284817.JPG

凛とした空気。
PA137632.JPG
P1294850.JPG

オーレン小屋。
PA137645.JPG
P1284820.JPG

無音の世界。
PA137641.JPG
P1150089.JPG

夏沢峠。
PA137651.JPG
P1284823.JPG

雪庇。
PA137660.JPG
P1150097.JPG

ガレ場。
PA137663.JPG
P1150103.JPG

尾根筋。
PA137689.JPG
P1284828.JPG

道標。
PA137719.JPG
P1150108.JPG

同じ山も二度美味しい。

おまけ『谷川岳編』 【ろーかるらいふ】より

丹沢表尾根。 [trekking]

2012年10月21日(日)のお話。

会社の仲間を連れて丹沢表尾根を歩いてきました。
PA217799.JPG
表尾根の稜線歩きは楽しい山歩き。
PA217812.JPG
多くのトレッカーが表尾根を楽しんでます。
PA217804.JPG

あたりは秋色に染まりつつあり、
PA217808.JPG
少しだけ冬の足音も聞こえ始めているようです。
PA217810.JPG

ただ、当日は最高気温24℃と暖か日和となった。
PA217805.JPG
山歩きが初めての仲間も楽しんでくれたようだ。

“乾杯”

晴れた硫黄岳。 [trekking]

2012年10月13日(土)のお話。
今から1ヶ月も前のお話ですから紅葉状況等には注意してくださいね。

秋の八ヶ岳見聞録。

紅葉狩り。
PA137634.JPG

夏沢峠へ歩こう。
PA137646.JPG

今日はイイ天気。
PA137650.JPG
あか、きいろ、みどり・・・
PA137656.JPG

空に向かって続く道。
PA137665.JPG
そこは硫黄岳へ続く道。
PA137674.JPG
それはそれは素敵な道。
PA137669.JPG
太陽に手が届きそうな場所。
PA137689.JPG

振り向けば北八ツ。
PA137676.JPG
猫耳の天狗岳。
PA137686.JPG

忘れちゃいけない爆裂火口。
PA137677.JPG

とは言え、何といっても素敵な南八ツ。
PA137715.JPG
何年目の正直?次回は晴れの厳冬期で会おう。

陽も傾き下山の途。
PA137735.JPG

風雪に耐えた標。
PA137736.JPG
導くように続く道。
PA137741.JPG

黄金の絨毯。
PA137738.JPG
松葉色の部屋。
PA137739.JPG
そして人の営み。
PA137742.JPG
様々な顔を持つ八ヶ岳。


やはり山歩きは晴れが一番。
PA137671.JPG

震災の痕。 [area]

2012年9月12日(水)のお話。

北東北遠征最終日となった日、山歩きを休んで三陸の宮古を訪れてみると、
P9127526.JPG
そこにはコバルトブルーに輝く浄土ヶ浜の景色がありました。
P9127528.JPG
とても素敵なトコです。

しかし・・・
2011年3月11日から1年半、未だ傷痕は痛々しかった。

行先を失った道路の先には、
P9127531.JPG
崩れた防波堤の姿がそのまま残されていました。
P9127536.JPG

壊滅的は被害を受けたとされる田老地区。
P9127540.JPG
瓦礫は片付けられているものの、何もなく寂寞たる光景が広がっており、
P9127543.JPG
そこに佇む田老観光ホテルが一際立っていました。
P9127547.JPG

ただ、瓦礫は片付けられているとの表現をしましたが、実際は一箇所に集められているだけ・・・
P9127538.JPG

この瓦礫処理については広域処理が出来ないものか?と、私個人つくづく感じることとなりました。

早池峰山。 [trekking]

2012年9月11日(火)・・・いったい何時のお話?ってお話。

北東北遠征4日目は北上高地の最高峰である早池峰山を歩きます。

雨降りな山歩きが続いていましたが、この日は朝から太陽が顔を覗かせ、
P9117374.JPG
久しぶりに晴れ歩きが出来そうです。

当日は早池峰自然センターに車をデポして河原坊登山口から山頂を目指します。
オンシーズンの土日祝日はマイカー規制があるようですから注意してくださいね。

その河原坊登山口からのルートは直登の山歩きになります。
P9117393.JPG
途中、振り返れば汗を流した道が線となって真っ直ぐと伸びているのが見渡せますが、
P9117407.JPG
意外と私、直登が苦にならないようです。

こんな岩礫帯の斜面をハイクアップする早池峰山ですが、
P9117410.JPG
山頂まで登り詰めると、
P9117431.JPG
その稜線上には豊かなお花畑が広がっていました。
P9117453.JPG
これが花のゆりかごとの所以となる人気の秘訣なんでしょうね。

キバナノコバノツメ。
P9117388.JPG
ミヤマキンバイ。
P9117433.JPG
ミヤマアキノキリンソウ。
P9117462.JPG
ナンブトラノオ。
P9117501.JPG
残暑厳しかったようで、だいぶ夏の花も残っていたようです。

そしてこの早池峰山にはハヤチネウスユキソウという固有種があることを下山後に知りました。
白っぽく葉っぱのような花は決して目立つ花ではなかったのでスルーしてしまったのですが、
東洋のエーデルワイスと聞いて写真に収めなかったことに少々後悔・・・勉強不足です。

そんな早池峰山には一般的に河原坊ルートと小田越ルートがあります。

下山に利用した小田越ルートには名物の鉄梯子があったり、
P9117474.JPG
風が吹き抜ける見晴らしの良い尾根道があったり、
P9117489.JPG
木々にぶら下がる熊除けの一斗缶があったり、
P9117506.JPG
最後は河原坊までの舗装路歩きがあったりと・・・あっ、これはいらないか。
P9117518.JPG
でも、ただひたすらのハイクアップを強いられた河原坊ルートとは趣が一転、
歩いていて楽しいルートでした。

この早池峰山はアルペン的な雰囲気を持ち合わせている一方で、
稜線部に広がる緩やかなお花畑が人を惹きつけるのでしょう。
今回は9月半ばと花の時季には遅かったのでお花畑とまではいかなかったのですが、
それなりに早池峰山の醍醐味を味わえたのではないかと思える山行になりました。

これで北東北山行の全日程が終了。
少し天候に恵まれなかった感が残りますが、また機会があれば訪れたい山々でした。

秋田駒ヶ岳。 [trekking]

2012年9月10日(月)・・・これもだいぶ前のお話。

お世話になった乳頭温泉郷から程近い秋田駒ヶ岳を歩きます。
その昔、深田久弥が日本百名山に選定するかどうか迷った山という逸話の残る山。
P9107368.JPG
そんな逸話があると聞けば、自然と期待が膨らむものです。

が、この日も天気はイマイチ・・・
P9107339.JPG
残念です。

山頂部には湿原が広がり、
P9107354.JPG
阿弥陀池を中心に秋田駒を形成する山々が取り囲んでいるようです。
その秋田駒最高峰になる男女岳もガスで姿を隠し、
P9107350.JPG
深い霧を掻き分けハイクアップするも、
P9107347.JPG
やはりピークもガスの中でした。

そんな秋田駒は数ある駒ヶ岳のなかでも高山植物が豊富な山として知られています。
鮮やかなエゾオヤマリンドウに、
P9107353.JPG
9月の秋田駒に多く咲くウメバチソウ。
P9107365.JPG
そして残花だったけどハクサンジャンも、
P9107349.JPG
雨の中、沈む心の支えとなってくれました。

そして何よりも秋田駒の紅葉シーズンは9月半と聞きます。
P9107337.JPG
それはそれは見事な紅葉を見ることが出来るようです。

あ~、どちらも堪能できず残念。

でも、今は便利な世の中です。
スマホで「秋田駒」を検索すればガスで見えない辺りの景色も画像でパッ!
へ~、こんな景色なんだ・・・逆に虚しくなるのでした。

乳頭温泉郷。 [area]

岩手山で冷えきった身体を温めてもらうべく、ちょいと秋田県まで足を延ばします。
そう、そこは十和田八幡平国立公園内乳頭山の山麓にある乳頭温泉郷。

お世話になったのは温泉郷の最奥部先達川上流に位置する黒湯温泉。
P9097329.JPG
ただ、温泉名は黒湯ですが、温泉の色は青みがかった乳白色でした。

そんな黒湯温泉は、その昔「鶴の湯」より人気があったそうですよ。
いい温泉でした。

岩手山。 [trekking]

2012年9月9日(日)・・・八幡平の翌日、それもだいぶ前のお話。

この北東北山行旅行のメインイベントとしていた岩手山・・・
奥羽山脈でもっとも高く、南部富士と呼ばれ岩手県民のソウルマウンテンとも言える山です。
とっても楽しみにしていたのに、残念ながら雨降りです。
P9097303.JPG
普段なら雨天決行はしない性質なのですが、容易に歩ける山ではないので歩くことにします。

この岩手山には四方に伸びる登山道があり、
その中でも信仰の道として古くから踏まれていると言う柳沢コースをチョイスしてみます。
P9097328.JPG
起点である馬返しにはキャンプ場もあり、広い駐車場もが完備されていました。

そんな柳沢コースは基本登り基調・・・なんですが、
P9097295.JPG
定期的に合目表示があるので、これから歩く目処が分かり私は好きです。

そんな合目表示も七合目あたりで急登から開放され、視界も開けてくるはずが、
P9097307.JPG
当日は雨やガスにより視界は不良・・・更に風も強まり9月にして寒くなってくる始末。

風雨にさらされ身体が冷えてきた頃、ガスの中から突如かなり大きな山小屋が登場。
P9097309.JPG
その名も岩手山八合目避難小屋。
P9097310.JPG
ただ、避難小屋とは言っても繁忙時には管理人も在住する立派な山小屋で、
P9097318.JPG
三段ベット完備の構造で収容力もかなり大きそうな感じでしたよ。

その八合目避難小屋から先は火山特有の砂礫帯となるため、風雨を凌ぐものもなくなり、
ただ黙々と九十九なりにハイクアップを強いられます。

いよいよ火口の縁に取り付くと三十三観音石仏が並び、登山者を山頂に誘ってくれます。
P9097311.JPG
晴れていればどんな景色が広がっているのだろう?なんて妄想に耽り歩いていると、
P9097312.JPG
しばらくで岩手山の最高峰となる薬師岳に到着です。

が、こんな天候ですから当然にして何にも見えません・・・更に風も強まり寒さ倍増ときている。
晴れていればお鉢巡りなんかもしようかと思っていたのですが、さすがにやる気にもなれず・・・
そうそうに撤収して、あっけなく下山の途につきましたとさ。

またいつか、晴れの日に歩きに来るよ~ いつの日かね。

八幡平。 [trekking]

2012年9月8日(土)・・・だいぶ前のお話。

夏の山行は楽しみのひとつ。
普段行けない遠方の山かテント山行、もしくはアルプス・・・今年はどこにしようか?
今年の長期休暇はこのタイミングのみのはず・・・
であれば旅行を兼ねようと遠方の山歩きに決定。

場所は北東北、メインは岩手県で4泊5日の山行旅行です。

初日は移動時間も考慮して、お手軽にするため八幡平ハイクとします。
岩手県と秋田県の県境にある駐車場にレンタカーをデポすると、八幡平山頂は目の前・・・
P9087232.JPG
それではあんまりなので、源太森や黒谷地を抜け、茶臼岳までピストンしてみることにしましょう。

アップダウンの少ない行程の中で、
P9087243.JPG
それなりに高い場所となる源太森からは辺りの様子が窺えます。

その先、黒谷地湿原では木道に乗って進みます。
P9087265.JPG
ちょっと雰囲気が出てきますが、ここの木道はすぐ終わりでした。

そして片道約5㎞程で、本日の折り返し地点とした茶臼岳に到着。
P9087254.JPG
意外と見晴らしの良い茶臼岳からは、翌日歩く予定の岩手山が素敵に望めました。
P9087251.JPG

さて、来た道を引き返し八幡沼まで戻ると、ここからは八幡平の醍醐味が味わえます。
P9087269.JPG
高層湿原の中をどこまでも抜ける木道に、
P9087277.JPG
点在する池塘。
P9087279.JPG
草紅葉の湿原は秋の訪れを感じさせてくれます。
P9087283.JPG

そんな寄り道を誘う草紅葉の木道は時間の流れを忘れさせ、
P9087288.JPG
駐車場からすぐの八幡平山頂に着いた頃、すっかり夕時になっていましたとさ。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。